2011年11月27日
ブランコ作り①
待ちに待ったブランコ作りの日がやってきました!
朝はかなり冷え込みましたが、お昼からは暖かな
日差しが。
12時頃、うちに来られた義父母。すでにいろいろな
材料を購入してきていただきました。

それでも足りないものがあり、買い足した後、2時半
ぐらいから、いよいよスタートです。
最初はこうでした。


そこに単管(金属のパイプ)を置いていきます。

3m四方、かなりでかいです。
そして柱を立てます。ちなみに家族総出です。

どんどん立っていきます。

3mの立方体ができあがってきます。
ちなみに5才の次女撮影です。

外枠の仮組ができあがりました。作業はまだまだこれからです。

現場監督兼棟梁の義父です。義母もちらっと。

座板はうちの床板の端材。4㎝の厚さの杉材です。

夕闇が迫ってきました。調整作業に追われます。

あたりが真っ暗になってきた頃、ブランコがとりつけられました!!

とりあえずブランコがひとつさがりました。

今日は時間切れ&部品切れでここまでです。
でも、子どもたちはちょっとだけ乗って、とても喜んでいました。
明日、二つ目のブランコを横に取り付けます。
半日がかりの仕事でしたが、私にとってはとても楽しい時間でした。
義父母には心から感謝です。
朝はかなり冷え込みましたが、お昼からは暖かな
日差しが。
12時頃、うちに来られた義父母。すでにいろいろな
材料を購入してきていただきました。

それでも足りないものがあり、買い足した後、2時半
ぐらいから、いよいよスタートです。
最初はこうでした。


そこに単管(金属のパイプ)を置いていきます。

3m四方、かなりでかいです。
そして柱を立てます。ちなみに家族総出です。

どんどん立っていきます。

3mの立方体ができあがってきます。
ちなみに5才の次女撮影です。

外枠の仮組ができあがりました。作業はまだまだこれからです。

現場監督兼棟梁の義父です。義母もちらっと。

座板はうちの床板の端材。4㎝の厚さの杉材です。

夕闇が迫ってきました。調整作業に追われます。

あたりが真っ暗になってきた頃、ブランコがとりつけられました!!

とりあえずブランコがひとつさがりました。

今日は時間切れ&部品切れでここまでです。
でも、子どもたちはちょっとだけ乗って、とても喜んでいました。
明日、二つ目のブランコを横に取り付けます。
半日がかりの仕事でしたが、私にとってはとても楽しい時間でした。
義父母には心から感謝です。