2021年10月16日
油断大敵ではあるけど
コロナの脅威から明けつつあるのかな
佐賀も新規感染者が0だし。
安心はできないけど、ほっとすることくらいは
許してもらおう。
佐賀も新規感染者が0だし。
安心はできないけど、ほっとすることくらいは
許してもらおう。
2021年10月02日
10月なのに
昨日、仕事で終日外にいました。
暑い。
10月なのに真夏のような暑さでした。
あと1ヶ月もすれば冬の足音を聞くのでしょうが、
ちょっと想像できないなあ。
暑い。
10月なのに真夏のような暑さでした。
あと1ヶ月もすれば冬の足音を聞くのでしょうが、
ちょっと想像できないなあ。
2021年08月25日
まん延防止
うーん、こんな日が来るとは。
佐賀にもついに「まんぼう」が出ましたね。
連日の100人オーバーで、想像はしていたもの、やはり現実になると複雑な思いです。
ワクチンは接種済みですが、できる限りの感染対策に努めたいと思います。

画像は特に関係ありません
佐賀にもついに「まんぼう」が出ましたね。
連日の100人オーバーで、想像はしていたもの、やはり現実になると複雑な思いです。
ワクチンは接種済みですが、できる限りの感染対策に努めたいと思います。

画像は特に関係ありません
2021年07月12日
虫さされ
草むしりをしようと、素肌に虫除けスプレー、長袖、さらに虫除けスプレー。
20分くらいやったところで、かゆさでストップ。
見てみると20ヶ所以上、蚊にさされてました。
虫除けスプレーが効かないのか、蚊が強いのか、両方なのか。
とりあえず大変でした。
20分くらいやったところで、かゆさでストップ。
見てみると20ヶ所以上、蚊にさされてました。
虫除けスプレーが効かないのか、蚊が強いのか、両方なのか。
とりあえず大変でした。
2018年05月06日
大ショック!成都閉店
先日、あるブログを見ていたら、なんと「成都」が閉店したとのこと。
大ショックです。
37年間営業されたとのことですが私は20年くらいのキャリア。
なかなか行けなくなった時もあれば、家族として行き始めた
ことも。
チャーハン、ぱりぱり焼きそば、中華丼、そしてちゃんぽん。
いつかは高めのから揚げとかエビチリもと思っていましたが、
見果てぬ夢と終わりました。
衛生的に誰にでも勧められなかったけど、おいしいものを
求めるなら、絶対進めた店、それが「成都」
おじさんたちが健康を害してないことを願って、そしてこれまでの
思い出にありがとうを、一家そろっておくりたいと思います。
もう一回でいいから食べたかった・・・・
大ショックです。
37年間営業されたとのことですが私は20年くらいのキャリア。
なかなか行けなくなった時もあれば、家族として行き始めた
ことも。
チャーハン、ぱりぱり焼きそば、中華丼、そしてちゃんぽん。
いつかは高めのから揚げとかエビチリもと思っていましたが、
見果てぬ夢と終わりました。
衛生的に誰にでも勧められなかったけど、おいしいものを
求めるなら、絶対進めた店、それが「成都」
おじさんたちが健康を害してないことを願って、そしてこれまでの
思い出にありがとうを、一家そろっておくりたいと思います。
もう一回でいいから食べたかった・・・・
2018年03月02日
花粉症
この2,3日、体調が悪くて。
なんか熱っぽいというか、だるいというか。
風邪?インフルエンザ?
いろいろ考えましたが、今日、はっきりしました。
花粉症です。
もうね、一日、どよーんです。
夕方からはきつくてきつくて。
過去最高レベルの大変さ。
このあともきつくなるようだったら、怖いです・・・・
なんか熱っぽいというか、だるいというか。
風邪?インフルエンザ?
いろいろ考えましたが、今日、はっきりしました。
花粉症です。
もうね、一日、どよーんです。
夕方からはきつくてきつくて。
過去最高レベルの大変さ。
このあともきつくなるようだったら、怖いです・・・・
2018年02月21日
ショック
大杉漣さん・・・・・
SABUの映画に出ていた頃から注目していて、
好きな俳優さんでした。
ショックです。
SABUの映画に出ていた頃から注目していて、
好きな俳優さんでした。
ショックです。
2018年02月12日
またまたまた
雪でした。
でもね、今回はお休みの日。
子どもたちは「雪が積もってる!」といさんで外へ。
そこまで積もっているわけではなかったのですが、
いろいろなところからかきあつめ、雪合戦、雪だるま、
超ミニかまくら(笑)
それを暖房の効いた室内から観察。
こんなんなら、あと何度かあっても良いなあ。
でもね、今回はお休みの日。
子どもたちは「雪が積もってる!」といさんで外へ。
そこまで積もっているわけではなかったのですが、
いろいろなところからかきあつめ、雪合戦、雪だるま、
超ミニかまくら(笑)
それを暖房の効いた室内から観察。
こんなんなら、あと何度かあっても良いなあ。
2018年02月06日
やっぱり
今日の方が結構な雪でしたね。
通勤時間、プラス20分でした。
それでも、職場の前に小さな雪だるまがあったのには
癒やされましたが。
この寒さ、なんとかならないものか・・・・
通勤時間、プラス20分でした。
それでも、職場の前に小さな雪だるまがあったのには
癒やされましたが。
この寒さ、なんとかならないものか・・・・
2018年02月04日
NSX
今日、市内のホンダの前を通ったら、なんと
NSXが飾ってありました。

生で見たのは二回目。
それにしても素晴らしいスタイル。
たとえオイル交換に2日かかろうが(実話)、取り扱い
ディーラーが一軒だけだろうが、関係ないですね。
GTRとともに、見ることができただけで、幸せです。
NSXが飾ってありました。

生で見たのは二回目。
それにしても素晴らしいスタイル。
たとえオイル交換に2日かかろうが(実話)、取り扱い
ディーラーが一軒だけだろうが、関係ないですね。
GTRとともに、見ることができただけで、幸せです。
2018年01月26日
逃走
辛いものが好きというのは、前に書きましたが
それを知っている妻が、出張で出かけた鳥栖で
こんなものを買ってきてくれました。

いわゆる一味唐辛子。
(我が家では「迷走」と読む人間が数名。
ちなみに1名は私)
で、辛さはというと、辛いものが好きと言っている
人間が注意して入れないといけないくらいの
レベルです。
不注意に入れると、舌のびりびりが30分くらい
抜けないと思います。
お店にはこれより辛い唐辛子も売ってあった
そうですが、私はこれで十分。これ以上は
知らなくて良い世界です。
それを知っている妻が、出張で出かけた鳥栖で
こんなものを買ってきてくれました。

いわゆる一味唐辛子。
(我が家では「迷走」と読む人間が数名。
ちなみに1名は私)
で、辛さはというと、辛いものが好きと言っている
人間が注意して入れないといけないくらいの
レベルです。
不注意に入れると、舌のびりびりが30分くらい
抜けないと思います。
お店にはこれより辛い唐辛子も売ってあった
そうですが、私はこれで十分。これ以上は
知らなくて良い世界です。
2018年01月21日
CMソング②
『愛は勝つ』
この曲もCMに使われています。
https://www.nippon-foundation.or.jp/who/video/
この曲、発表された当時、どこか受け入れきれない感じが
していました。
そのストレートな歌詞に正面からむきあえず、斜に構えて
「愛が負けることは多いだろう」などとうそぶいていました。
時間が経った今、思うのはこんあことです。
確かに愛は負けてしまうこともある、愛だけでは何も解決
しないし、そもそも愛なんて何なのかさえわからないこともある。
それでも、「最後に愛は勝つ」と「信じる」ことが大切で、
そこからしか始まらない。
そんなふうに思っています。
偽善的なのかもしれない、真実味がないかもしれない、
嘘っぽいかもしれない、甘すぎるかもしれない。
それでもシンプルでストレートな気持ちから逃げたら
いけないと思います。
この曲もCMに使われています。
https://www.nippon-foundation.or.jp/who/video/
この曲、発表された当時、どこか受け入れきれない感じが
していました。
そのストレートな歌詞に正面からむきあえず、斜に構えて
「愛が負けることは多いだろう」などとうそぶいていました。
時間が経った今、思うのはこんあことです。
確かに愛は負けてしまうこともある、愛だけでは何も解決
しないし、そもそも愛なんて何なのかさえわからないこともある。
それでも、「最後に愛は勝つ」と「信じる」ことが大切で、
そこからしか始まらない。
そんなふうに思っています。
偽善的なのかもしれない、真実味がないかもしれない、
嘘っぽいかもしれない、甘すぎるかもしれない。
それでもシンプルでストレートな気持ちから逃げたら
いけないと思います。
2018年01月13日
寒い週末
木曜、金曜と雪が降り、とんでもなく寒い日となりました。
この写真は出勤途中にとったもの。

なにしろ、ながれが悪かったので。
今日は雪は降らなかったものの、寒さについては
昨日までとあまり変わらない感じでした。
明日も寒いのかなあ。
来週は多少温かくなるという予報なので、それを
信じていきましょう。
この写真は出勤途中にとったもの。

なにしろ、ながれが悪かったので。
今日は雪は降らなかったものの、寒さについては
昨日までとあまり変わらない感じでした。
明日も寒いのかなあ。
来週は多少温かくなるという予報なので、それを
信じていきましょう。
2018年01月07日
もぐら打ち
私が子どもの頃、地域の行事で『もぐら打ち』というものが
ありました。
1月14日に地域の子どもたちがあつまり、家々を『もぐら打ち』の
歌を歌いながら、わら束をつけた竹を地面に打って
回っていきます。
そして、おこづかいなりお菓子なりをもらうのです。
いつしか時は流れ、私がそんな光景を目にすることも
なくなりました。
きっと、この行事はなくなったんだと思っていましたが、
なんと、今日、見かけたんです!
あのわら束のついた竹を持っている子どもたちを。
車で動いていたので見かけただけでしたが、できれば近くまで
行きたいくらいの気持ちでした。
本当は1月14日に行うものなのでしょうが(歌の中に
『14日のもぐら打ち』とあるので)、違う日に行われいる理由や
それ以前に、どんな風習なのか、いつから行われているのか、
私もわかっていませんが、いまだに続いていることが嬉しかった
ですね。
いやあ、しみじみ、年を取りました(笑)
ありました。
1月14日に地域の子どもたちがあつまり、家々を『もぐら打ち』の
歌を歌いながら、わら束をつけた竹を地面に打って
回っていきます。
そして、おこづかいなりお菓子なりをもらうのです。
いつしか時は流れ、私がそんな光景を目にすることも
なくなりました。
きっと、この行事はなくなったんだと思っていましたが、
なんと、今日、見かけたんです!
あのわら束のついた竹を持っている子どもたちを。
車で動いていたので見かけただけでしたが、できれば近くまで
行きたいくらいの気持ちでした。
本当は1月14日に行うものなのでしょうが(歌の中に
『14日のもぐら打ち』とあるので)、違う日に行われいる理由や
それ以前に、どんな風習なのか、いつから行われているのか、
私もわかっていませんが、いまだに続いていることが嬉しかった
ですね。
いやあ、しみじみ、年を取りました(笑)
2018年01月06日
CMソング①
この間、買い物をしてたら、ベビーカーに乗った小さな女の子が
大きな声でこんな歌を歌っていました。
「さよなら 君の声を抱いて歩いて行く
ああ 僕のままで どこまで届くだろう」
スピッツの「楓」ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=YapsFDcGe_s
きっと、コマーシャルを見て覚えたのでしょう。
もちろん、歌詞の意味はわからないし、
聴いたように歌っているだけなんでしょうが、
とても微笑ましかったんですよね。
まわりの人たちも、みんな、笑顔になっていました。
その光景を切り取ってもコマーシャルに使えるんじゃないかと
思ってしまいました。
歌の力ってすごいですよね。
大きな声でこんな歌を歌っていました。
「さよなら 君の声を抱いて歩いて行く
ああ 僕のままで どこまで届くだろう」
スピッツの「楓」ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=YapsFDcGe_s
きっと、コマーシャルを見て覚えたのでしょう。
もちろん、歌詞の意味はわからないし、
聴いたように歌っているだけなんでしょうが、
とても微笑ましかったんですよね。
まわりの人たちも、みんな、笑顔になっていました。
その光景を切り取ってもコマーシャルに使えるんじゃないかと
思ってしまいました。
歌の力ってすごいですよね。
2018年01月05日
仕事はじめ
頭と心が仕事について行きません。
しかも、明日から三連休。
嬉しいような、怖いような。
大丈夫か、1月9日。
しかも、明日から三連休。
嬉しいような、怖いような。
大丈夫か、1月9日。
2017年12月10日
年齢的に・・・・
アウトだとは思っていますが、
米津元帥。
かなりいいですよね。
「bootleg」

今、これしか聴いていません。
米津元帥。
かなりいいですよね。
「bootleg」

今、これしか聴いていません。
2017年11月12日
ミステリー作家トークショー
以前も書きましたが、私の好きなミステリー作家たちのトークショーが、
武雄市で行われました。

とても手作り的なイベントで、良かったです。
私的にずっと読み続けてきた作家さん達に会えるということで、
なんというか通信教育のスクーリング的な感じでしたが、とても
あたたかなイベントで、ある種感動的でもありました。

トークショー以外では会えないと思っていた作家さん達に
普通に外で会って話が出来たり、トークショーでも途中で
二人がたばこタイムで抜けたり、サイン会の時も机を
作家さん達が動かしたりと、これでもかというくらい楽しい
イベントでありました。
このイベントは『佐賀学』の一環で行われたもので、主催の
方と話す機会があったのですが、とても共感しました。
他の講座にも行きたいと思っています。
それにしても・・・・・
夢のような時間だったなあ。
武雄市で行われました。

とても手作り的なイベントで、良かったです。
私的にずっと読み続けてきた作家さん達に会えるということで、
なんというか通信教育のスクーリング的な感じでしたが、とても
あたたかなイベントで、ある種感動的でもありました。

トークショー以外では会えないと思っていた作家さん達に
普通に外で会って話が出来たり、トークショーでも途中で
二人がたばこタイムで抜けたり、サイン会の時も机を
作家さん達が動かしたりと、これでもかというくらい楽しい
イベントでありました。
このイベントは『佐賀学』の一環で行われたもので、主催の
方と話す機会があったのですが、とても共感しました。
他の講座にも行きたいと思っています。
それにしても・・・・・
夢のような時間だったなあ。
2017年09月17日
リンゴ飴
台風はこちらに被害を与えませんでしたが、一応、前日のうちに
「姫リンゴ」を収穫しておきました。

今年は結構な豊作。昨年は病気にやられて、散々でしたが。
で、収穫した姫リンゴをどうしようかと考えたうちのお嬢は
リンゴ飴を作ることにしました。
まず、飴の作成。
砂糖と水、食紅を煮ます。

それに姫リンゴをからめて

できあがり

実際はすったもんだしてるのですが、できあがりは
おまつりのリンゴ飴と同じ味だったそうです。
「姫リンゴ」を収穫しておきました。

今年は結構な豊作。昨年は病気にやられて、散々でしたが。
で、収穫した姫リンゴをどうしようかと考えたうちのお嬢は
リンゴ飴を作ることにしました。
まず、飴の作成。
砂糖と水、食紅を煮ます。

それに姫リンゴをからめて

できあがり

実際はすったもんだしてるのですが、できあがりは
おまつりのリンゴ飴と同じ味だったそうです。