2018年05月10日
防草シート施工
雑草対策として、防草シートをひいてみました。

実はうちの庭の半分は自然浴工房さんに防草
シートを施工してもらっています。さすがの
仕上がりで、こちらは雑草なんてほとんど
気になりません。
でも、残りがさすがに気になるので、とりあえず
自分でやってみることにしました。
今日は予定の半分くらいできました。とても
楽しかったのですが、しみじみプロのすごさを
感じました。
結果次第ではまたまた自然浴工房さんにお願いする
かもしれませんが、当面、のんびり楽しんでみよう
と思っています。

実はうちの庭の半分は自然浴工房さんに防草
シートを施工してもらっています。さすがの
仕上がりで、こちらは雑草なんてほとんど
気になりません。
でも、残りがさすがに気になるので、とりあえず
自分でやってみることにしました。
今日は予定の半分くらいできました。とても
楽しかったのですが、しみじみプロのすごさを
感じました。
結果次第ではまたまた自然浴工房さんにお願いする
かもしれませんが、当面、のんびり楽しんでみよう
と思っています。
2015年10月15日
惨敗
今年も張り切って夏野菜を植えました。
GW頃だったでしょうか、スイカやメロン、トマトやなす、キューリなどなど。
最初は順調でした。芽の出方も良かったし、肥料のやり方も問題は
なかったと思います。
それが・・・
まず、メロンがダメになり、つづいてキューリ、スイカも段々と
弱ってきて、なすは実が小さく、トマトもなりが今ひとつでした。
結果的に惨敗。
難しい、野菜作りはなんて難しいのだろう。
しみじみ、そう思わされました。
いったい、何が悪かったのか、しっかり反省して
冬野菜をがんばろうかな。
GW頃だったでしょうか、スイカやメロン、トマトやなす、キューリなどなど。
最初は順調でした。芽の出方も良かったし、肥料のやり方も問題は
なかったと思います。
それが・・・
まず、メロンがダメになり、つづいてキューリ、スイカも段々と
弱ってきて、なすは実が小さく、トマトもなりが今ひとつでした。
結果的に惨敗。
難しい、野菜作りはなんて難しいのだろう。
しみじみ、そう思わされました。
いったい、何が悪かったのか、しっかり反省して
冬野菜をがんばろうかな。
2015年08月28日
もみじ畑
うちの庭にはもみじの木があるのですが、そのまわりを
よく見ると、こんなものが。

派生もみじ(笑)
最初見た時は、ちと驚きましたが、最近はこれらを集めて・・・・

育成しています(笑)
夢は大きく育った、この派生もみじで「もみじ畑」を作ること。
落ち葉拾いが大変そうですが(笑)
ちなみに、植木鉢に入っているのは、同僚からもらった
『弥生時代の樫の木の苗」。
以前、同僚が県立博物館でもらったものが5mを超えるほど
大きくなり、そこから落ちた「どんぐり」が芽を出したもの
だそうです。
これの成長も楽しみです。
よく見ると、こんなものが。
派生もみじ(笑)
最初見た時は、ちと驚きましたが、最近はこれらを集めて・・・・
育成しています(笑)
夢は大きく育った、この派生もみじで「もみじ畑」を作ること。
落ち葉拾いが大変そうですが(笑)
ちなみに、植木鉢に入っているのは、同僚からもらった
『弥生時代の樫の木の苗」。
以前、同僚が県立博物館でもらったものが5mを超えるほど
大きくなり、そこから落ちた「どんぐり」が芽を出したもの
だそうです。
これの成長も楽しみです。
2014年04月09日
人工受粉
桜マラソンが盛り上がっていた日曜日。
うちでは庭のひめりんごの人工受粉で盛り上がっていました。
ひめりんごの花が可愛く咲いています。
そこに綿棒で受粉をします。


うまくいったかどうかは分かりませんが、楽しくできたので
よしとします。
うちでは庭のひめりんごの人工受粉で盛り上がっていました。
ひめりんごの花が可愛く咲いています。
そこに綿棒で受粉をします。


うまくいったかどうかは分かりませんが、楽しくできたので
よしとします。
2014年04月02日
チューリップ祭り
と言っても、某テーマパークのことではありません。
うちの庭で、チューリップが満開です。
いろいろなサイズ、色があって、良い感じです。

来年はもっと植えたいなあ。
うちの庭で、チューリップが満開です。
いろいろなサイズ、色があって、良い感じです。

来年はもっと植えたいなあ。
2014年03月24日
チューリップ
昨年、チューリップを植えたのですが、本数が少なかったなあと思って
いました。
で、今年はとりあえず50本植えてみました(笑)
この陽気で、だんだんと咲きつつあります。

でも、一番きれいに咲いているのは、子どもが学校で育てたものでした。

なごみます。
いました。
で、今年はとりあえず50本植えてみました(笑)
この陽気で、だんだんと咲きつつあります。

でも、一番きれいに咲いているのは、子どもが学校で育てたものでした。

なごみます。
2012年10月28日
仲間入り
前々から考えていたモミジを植えて頂きました。
お願いしたのは、当然「自然浴工房」さんです。
実はモミジを選ぶのも実際に見てはと言われて
いたのですが、なんせこの10月、11月が
結構なハードスケジュールで、申し訳ないとは
思いながら、選定までお願いしてしまいました。
やってきたモミジは3m越えの良い感じ。

小雨交じりの中、作業をして頂きました。
うちの地盤がとんでもなく固く、手作業では追いつかないため、
機械を使っての作業。

本当に申し訳ないです。
次女も申し訳なさげに見ています。

で、きれいに植えて頂きました。

この1本が入っただけで庭の雰囲気が変わりました。
すごいです。
それからこの間、買ったキンモクセイも植えて頂きました。
ありがたいことです。
細かい所まで行き届いた作業をして頂いき、嬉しく思います。
島さんを始め、スタッフの山中さんや植木屋さん、ありがとう
ございました。
これから大事に育てていきたいとおもいます。
お願いしたのは、当然「自然浴工房」さんです。
実はモミジを選ぶのも実際に見てはと言われて
いたのですが、なんせこの10月、11月が
結構なハードスケジュールで、申し訳ないとは
思いながら、選定までお願いしてしまいました。
やってきたモミジは3m越えの良い感じ。

小雨交じりの中、作業をして頂きました。
うちの地盤がとんでもなく固く、手作業では追いつかないため、
機械を使っての作業。

本当に申し訳ないです。
次女も申し訳なさげに見ています。

で、きれいに植えて頂きました。

この1本が入っただけで庭の雰囲気が変わりました。
すごいです。
それからこの間、買ったキンモクセイも植えて頂きました。
ありがたいことです。
細かい所まで行き届いた作業をして頂いき、嬉しく思います。
島さんを始め、スタッフの山中さんや植木屋さん、ありがとう
ございました。
これから大事に育てていきたいとおもいます。
2012年10月11日
反省
うちには常緑ヤマボウシの木があるのですが、それを夏前に
枯らしてしまいました・・・・。
水やり不足だったようです。
で、自然浴工房の島さんに連絡したところ、実物を見た上で
「枯れています。交換しますね」とのお言葉。
そして、その後、植え替えをしていただきました。
さすがに,その後は自分なりによりまめに水やりをしたつもりでした。
ですが、また枯れました・・・・・

またまた島さんに連絡をしたところ、再び植え替えをしていただきました。

ちなみに今回も水不足が原因とのことで、結構にショックも受け、反省もして
おります。
ヤマボウシには大変申し訳ないことをしました。
島さんにもご迷惑をかけてしまいました。
いかんなあ。
今度こそ、きちんとお世話していきます。
枯らしてしまいました・・・・。
水やり不足だったようです。
で、自然浴工房の島さんに連絡したところ、実物を見た上で
「枯れています。交換しますね」とのお言葉。
そして、その後、植え替えをしていただきました。
さすがに,その後は自分なりによりまめに水やりをしたつもりでした。
ですが、また枯れました・・・・・

またまた島さんに連絡をしたところ、再び植え替えをしていただきました。

ちなみに今回も水不足が原因とのことで、結構にショックも受け、反省もして
おります。
ヤマボウシには大変申し訳ないことをしました。
島さんにもご迷惑をかけてしまいました。
いかんなあ。
今度こそ、きちんとお世話していきます。
2012年08月10日
大ショック・・・・・
梅雨明け以降、雨があまり降りません。
それでも水やりは毎日してきました。
でも、足りなかったんですね。
常緑ヤマボウシが・・・・・
枯れてしましました。
梅雨時は青々と茂っていた葉。
それがここ2週間くらいで枯れ始め、あまりの変化に
自然浴工房の島さんに連絡したところ、すぐに来てくださいました。
で、枯れてますと。
水不足でしょうと。
反省しています。
で、新しい木と植え替えに
なりました。

その際、水不足ではなかったかもと
言われました。
でも、配慮不足だったと思います。
今後は気をつけます。
それでも水やりは毎日してきました。
でも、足りなかったんですね。
常緑ヤマボウシが・・・・・
枯れてしましました。
梅雨時は青々と茂っていた葉。
それがここ2週間くらいで枯れ始め、あまりの変化に
自然浴工房の島さんに連絡したところ、すぐに来てくださいました。
で、枯れてますと。
水不足でしょうと。
反省しています。
で、新しい木と植え替えに
なりました。

その際、水不足ではなかったかもと
言われました。
でも、配慮不足だったと思います。
今後は気をつけます。
2012年06月03日
剪定
玄関前前や庭にある植栽した草木が、思いっきり伸びていたので、妻が剪定しました。
こんな感じや

こんな感じだったのが

きれいに切られて

さっぱりしました。



ちなみにうちの子どもたちは妻に髪を切ってもらっていますが、剪定している姿がなんとなくだぶってしまいました(笑)
こんな感じや

こんな感じだったのが

きれいに切られて

さっぱりしました。



ちなみにうちの子どもたちは妻に髪を切ってもらっていますが、剪定している姿がなんとなくだぶってしまいました(笑)
2012年06月02日
家庭菜園
うちの家庭菜園、今季からスタートですが、順調に成育しています。
まずは枝豆。

続いてキュウリ。

そしてスイカ。子どもたちは大喜び。もうスイカ割りの計画を立てています。

それからオクラ。

そしてトマト。

この他にもほうれん草やニンジン、ゴボウ、インゲン豆などもあります。
毎日の成長が楽しみでなりません。
まずは枝豆。

続いてキュウリ。

そしてスイカ。子どもたちは大喜び。もうスイカ割りの計画を立てています。

それからオクラ。

そしてトマト。

この他にもほうれん草やニンジン、ゴボウ、インゲン豆などもあります。
毎日の成長が楽しみでなりません。
2012年04月24日
土に親しむ
暖かくなり(というか暑いときもありますね)、いよいよ家庭菜園の始動です。
先週、苦土石灰をまいて、土おこしをしていた畑に、今度は元肥を入れました。
で、子どもたちにもやってもらいました。

砂場で遊んでいるようにも見えますが(笑)、本人たちは一生懸命でした。
GWに苗植えを考えています。
こうやって土に親しんで、作物を植え、育て、そして収穫し、食してくれれば
いろいろなことを学んでくれるのではと考えています。
それが終わった後は『植樹』をしました。
先日 『ゆめの樹プロジェクト』でいただいた3本の木の苗を植えていきました。


家族みんなで植えました。
大きく育ってくれることを願います。
そして、この日のことを子どもたちが覚えていてくれたらうれしいです。
先週、苦土石灰をまいて、土おこしをしていた畑に、今度は元肥を入れました。
で、子どもたちにもやってもらいました。

砂場で遊んでいるようにも見えますが(笑)、本人たちは一生懸命でした。
GWに苗植えを考えています。
こうやって土に親しんで、作物を植え、育て、そして収穫し、食してくれれば
いろいろなことを学んでくれるのではと考えています。
それが終わった後は『植樹』をしました。
先日 『ゆめの樹プロジェクト』でいただいた3本の木の苗を植えていきました。


家族みんなで植えました。
大きく育ってくれることを願います。
そして、この日のことを子どもたちが覚えていてくれたらうれしいです。
2012年04月17日
ゆめの樹プロジェクト
先日、市報を読んでいたら、こんな記事が。

実は仕事で障がいをもたれている方と関わりがあるので、それもあって
すぐに応募しました。
その後、何の音沙汰もなかったので、どうなっているんだろうと思って
いたら、市役所から電話があり、「差し上げます」とのこと。
時間をやりくりして、いただいてきました。
そこにはここまで苗を育てられた作業所の方がいらっしゃって、少し
お話もしてきました。
まだ小さい苗ですが、がんばって大きく育てていきたいと思います。

実は仕事で障がいをもたれている方と関わりがあるので、それもあって
すぐに応募しました。
その後、何の音沙汰もなかったので、どうなっているんだろうと思って
いたら、市役所から電話があり、「差し上げます」とのこと。
時間をやりくりして、いただいてきました。
そこにはここまで苗を育てられた作業所の方がいらっしゃって、少し
お話もしてきました。
まだ小さい苗ですが、がんばって大きく育てていきたいと思います。

2011年11月27日
ブランコ作り②
というわけで、今日はブランコ作りの続きです。
今日も義父母が来てくれることになりました。
午前中、ひとつだけ下がっているブランコで遊んでいると
ヒロシboxさんご一家がストーキング様子を見に
来てくれました。
で、うちの次女、乗ってみせる

ヒロシboxさんの長女さん、試乗。

そして、ヒロシboxさん、試乗(笑)
しかも、長女さんに写真依頼。

楽しく遊んでくれて嬉しかったです。
また、いつでも遊びに来てね。
ヒロシboxさんには、心が疲れた時、夜更けのブランコのOKも
出しました(笑)
で、お昼から義父母が来てくださいました。
工事再開です。

今日は2個目のブランコをぶら下げることとかすがいをつけること、
そしてジャングルジムっぽくしたり、うんていをつけたりします。


作業は順調に進み、2時間くらいで完成しました!!
正面

これは可動式の鉄棒です

うんていとジャングルジムっぽいところ

早速遊びます


遊ぶ子どもたちを見ながら、大人は遅い昼食をとりました。
気持ちよかったです。
ブランコの上にのぼって餅まきしようか、なんて言ってました。

二日にわたるブランコ作り。
とても楽しい思い出となりました。
できあがったブランコは大きくて、頑丈で、武骨。おしゃれな感じとは
ほど遠いものです。
それでもこのブランコには大人たちの思いがたくさん入っています。
そう遠くない日、子どもたちはブランコを必要としなくなるでしょう。
それでもこどもたちが、自分たちのために大人たちがみんなで
ブランコを作ってくれた。
笑顔で「楽しい」と言ったら、とても喜んでくれた。
そんな思いを心に残してくれたら、私たちは満足です。
そして、自分たちがそんなにも愛される存在であるということを
誇りに思ってくれたらと、心から願います。
今日も義父母が来てくれることになりました。
午前中、ひとつだけ下がっているブランコで遊んでいると
ヒロシboxさんご一家が
来てくれました。
で、うちの次女、乗ってみせる

ヒロシboxさんの長女さん、試乗。

そして、ヒロシboxさん、試乗(笑)
しかも、長女さんに写真依頼。

楽しく遊んでくれて嬉しかったです。
また、いつでも遊びに来てね。
ヒロシboxさんには、心が疲れた時、夜更けのブランコのOKも
出しました(笑)
で、お昼から義父母が来てくださいました。
工事再開です。

今日は2個目のブランコをぶら下げることとかすがいをつけること、
そしてジャングルジムっぽくしたり、うんていをつけたりします。


作業は順調に進み、2時間くらいで完成しました!!
正面

これは可動式の鉄棒です

うんていとジャングルジムっぽいところ

早速遊びます


遊ぶ子どもたちを見ながら、大人は遅い昼食をとりました。
気持ちよかったです。
ブランコの上にのぼって餅まきしようか、なんて言ってました。

二日にわたるブランコ作り。
とても楽しい思い出となりました。
できあがったブランコは大きくて、頑丈で、武骨。おしゃれな感じとは
ほど遠いものです。
それでもこのブランコには大人たちの思いがたくさん入っています。
そう遠くない日、子どもたちはブランコを必要としなくなるでしょう。
それでもこどもたちが、自分たちのために大人たちがみんなで
ブランコを作ってくれた。
笑顔で「楽しい」と言ったら、とても喜んでくれた。
そんな思いを心に残してくれたら、私たちは満足です。
そして、自分たちがそんなにも愛される存在であるということを
誇りに思ってくれたらと、心から願います。
2011年11月27日
ブランコ作り①
待ちに待ったブランコ作りの日がやってきました!
朝はかなり冷え込みましたが、お昼からは暖かな
日差しが。
12時頃、うちに来られた義父母。すでにいろいろな
材料を購入してきていただきました。

それでも足りないものがあり、買い足した後、2時半
ぐらいから、いよいよスタートです。
最初はこうでした。


そこに単管(金属のパイプ)を置いていきます。

3m四方、かなりでかいです。
そして柱を立てます。ちなみに家族総出です。

どんどん立っていきます。

3mの立方体ができあがってきます。
ちなみに5才の次女撮影です。

外枠の仮組ができあがりました。作業はまだまだこれからです。

現場監督兼棟梁の義父です。義母もちらっと。

座板はうちの床板の端材。4㎝の厚さの杉材です。

夕闇が迫ってきました。調整作業に追われます。

あたりが真っ暗になってきた頃、ブランコがとりつけられました!!

とりあえずブランコがひとつさがりました。

今日は時間切れ&部品切れでここまでです。
でも、子どもたちはちょっとだけ乗って、とても喜んでいました。
明日、二つ目のブランコを横に取り付けます。
半日がかりの仕事でしたが、私にとってはとても楽しい時間でした。
義父母には心から感謝です。
朝はかなり冷え込みましたが、お昼からは暖かな
日差しが。
12時頃、うちに来られた義父母。すでにいろいろな
材料を購入してきていただきました。

それでも足りないものがあり、買い足した後、2時半
ぐらいから、いよいよスタートです。
最初はこうでした。


そこに単管(金属のパイプ)を置いていきます。

3m四方、かなりでかいです。
そして柱を立てます。ちなみに家族総出です。

どんどん立っていきます。

3mの立方体ができあがってきます。
ちなみに5才の次女撮影です。

外枠の仮組ができあがりました。作業はまだまだこれからです。

現場監督兼棟梁の義父です。義母もちらっと。

座板はうちの床板の端材。4㎝の厚さの杉材です。

夕闇が迫ってきました。調整作業に追われます。

あたりが真っ暗になってきた頃、ブランコがとりつけられました!!

とりあえずブランコがひとつさがりました。

今日は時間切れ&部品切れでここまでです。
でも、子どもたちはちょっとだけ乗って、とても喜んでいました。
明日、二つ目のブランコを横に取り付けます。
半日がかりの仕事でしたが、私にとってはとても楽しい時間でした。
義父母には心から感謝です。
2011年11月14日
表札!
今日、ついに表札がつきました。
午前中に自然浴工房のS工房長がいらっしゃって、施工です。
妻とも話していたのですが、私が自分でするなら、「ここ
らへんかな」というところに穴を開けて、ぱっと取り付けて
できあがり、だったと思います。
さすがにプロは違います

細かく位置を設定して
たとえ邪魔が入っても

がんばられます(笑)

そして接着して固定
夜に撮った写真ですが、こんな感じです

これで外構工事も本当に終了。
嬉しいけど、ちょっと寂しい気分です。
S工房長さんから、今後の木や芝の手入れなどの説明も伺い
ました。庭に関してはまたちょこちょことバージョンアップ
したいなと思っています。
夕方、ヒロシboxさんからお電話を頂き、おうちの途中経過を
見に行きました。
子どもたちは外で遊んでいましたが、大人たちはヒロシbox
さんの説明を聞きながら、盛り上がっていました。
いやあ、いろいろな工夫一杯の素敵なおうちです。
あえて写真は撮りませんでした。
今後のヒロシboxさんのブログの報告を楽しみに。
午前中に自然浴工房のS工房長がいらっしゃって、施工です。
妻とも話していたのですが、私が自分でするなら、「ここ
らへんかな」というところに穴を開けて、ぱっと取り付けて
できあがり、だったと思います。
さすがにプロは違います

細かく位置を設定して
たとえ邪魔が入っても

がんばられます(笑)

そして接着して固定
夜に撮った写真ですが、こんな感じです

これで外構工事も本当に終了。
嬉しいけど、ちょっと寂しい気分です。
S工房長さんから、今後の木や芝の手入れなどの説明も伺い
ました。庭に関してはまたちょこちょことバージョンアップ
したいなと思っています。
夕方、ヒロシboxさんからお電話を頂き、おうちの途中経過を
見に行きました。
子どもたちは外で遊んでいましたが、大人たちはヒロシbox
さんの説明を聞きながら、盛り上がっていました。
いやあ、いろいろな工夫一杯の素敵なおうちです。
あえて写真は撮りませんでした。
今後のヒロシboxさんのブログの報告を楽しみに。
2011年11月04日
とりあえず
今日のバルーン

部屋の窓からも

バルーンをバックに石膏ボード搬入中のヒロシbox(笑)

今日、私は代休でした。
ということでちょこちょちょこといろんなことを。
その中で外構工事の際にあまっていた芝を・・・

ピンコロ並べて貼ってみました。
ちょっとは感じが違ったかな?

部屋の窓からも

バルーンをバックに石膏ボード搬入中のヒロシbox(笑)

今日、私は代休でした。
ということでちょこちょちょこといろんなことを。
その中で外構工事の際にあまっていた芝を・・・

ピンコロ並べて貼ってみました。
ちょっとは感じが違ったかな?
2011年10月29日
第3期工事?に向けて
先日、植えたカツラの木が良い具合になっていました。

緑の葉が黄色くなり、はらはらと落ちていきます。
うちで唯一の落葉樹。
良い雰囲気を出してくれています。
さて、今日は妻の両親が庭見学がてら遊びに来てくれました。
子どもたちは大喜び。
外構もお褒めの言葉をいただき、私たちも嬉しかったです。
そしておみやげ?がひとつ。

ブランコの模型です。
実寸の25分の1だそう。
実はうちの庭にブランコをおくのですが、それを義父に相談
したところ、自作しようということになりました。
義父は器用で、なんでもやられます。
山の麓にある自宅に、山のわき水をパイプを使って引き込み、
庭に川を作ったり(しかも獅子おどし付き)、庭の植栽等も
お手の物です。
ブランコだって、すでに作られていて、うちの子たちは祖父母
のところにいくたびに、そのブランコで遊んでいます。
その様子を見て、私もブランコを置きたいと思うようになった
のですが。
で、今日は模型を見ながら、どーするこーするというお話を。
まあ、すぐに話はまとまったので、来月から製作に入ると
思います。
家そのものが第1期工事、外構が第2期工事とすれば、この
ブランコ作りは第3期工事というところでしょう。
もちろん、義父は現場監督。施工の中心は私になります(笑)

緑の葉が黄色くなり、はらはらと落ちていきます。
うちで唯一の落葉樹。
良い雰囲気を出してくれています。
さて、今日は妻の両親が庭見学がてら遊びに来てくれました。
子どもたちは大喜び。
外構もお褒めの言葉をいただき、私たちも嬉しかったです。
そしておみやげ?がひとつ。

ブランコの模型です。
実寸の25分の1だそう。
実はうちの庭にブランコをおくのですが、それを義父に相談
したところ、自作しようということになりました。
義父は器用で、なんでもやられます。
山の麓にある自宅に、山のわき水をパイプを使って引き込み、
庭に川を作ったり(しかも獅子おどし付き)、庭の植栽等も
お手の物です。
ブランコだって、すでに作られていて、うちの子たちは祖父母
のところにいくたびに、そのブランコで遊んでいます。
その様子を見て、私もブランコを置きたいと思うようになった
のですが。
で、今日は模型を見ながら、どーするこーするというお話を。
まあ、すぐに話はまとまったので、来月から製作に入ると
思います。
家そのものが第1期工事、外構が第2期工事とすれば、この
ブランコ作りは第3期工事というところでしょう。
もちろん、義父は現場監督。施工の中心は私になります(笑)
2011年10月25日
植栽!!
今日は植栽の日。
一日、どうなっているかなあと思いながら
過ごしていました。
ワクワクしながら帰宅すると・・・・・

こんな感じになっていました!!

手前には常緑ヤマボウシ、シマトネリコ、フェイジョア。

真ん中には芝をはり、中央にカツラ。

奥にはシラカシとジューンベリー(ジューンベリーはとても小さい
ですが)

玄関前はこんな感じ。
うちの庭を考える時、テーマを「公園のような庭」と考えていました。
子どもたちが走り回ったり、木陰で休んだり・・・・そんなことが
できる庭。
イメージ通りです!!
特にカツラと芝のところはすばらしい仕上がりです!!
夕闇が迫って、暗くなっても、ずっとニヤニヤしながらながめて
いました。
S工房長さん、ありがとうございました!!!
やっぱり、自分たちの選択は間違っていなかった!!
とっても嬉しいです。
一日、どうなっているかなあと思いながら
過ごしていました。
ワクワクしながら帰宅すると・・・・・

こんな感じになっていました!!

手前には常緑ヤマボウシ、シマトネリコ、フェイジョア。

真ん中には芝をはり、中央にカツラ。

奥にはシラカシとジューンベリー(ジューンベリーはとても小さい
ですが)

玄関前はこんな感じ。
うちの庭を考える時、テーマを「公園のような庭」と考えていました。
子どもたちが走り回ったり、木陰で休んだり・・・・そんなことが
できる庭。
イメージ通りです!!
特にカツラと芝のところはすばらしい仕上がりです!!
夕闇が迫って、暗くなっても、ずっとニヤニヤしながらながめて
いました。
S工房長さん、ありがとうございました!!!
やっぱり、自分たちの選択は間違っていなかった!!
とっても嬉しいです。
2011年10月19日
外構工事進行中④
昨日、自然浴工房のS工房長さんから連絡を頂き、今日、
アプローチのコンクリートの洗い出しと南側駐車スペースの
コンクリート仕上げをするとのこと。
ワクワクしながら帰宅しました。
すると、こんな風に・・・

おお、すばらしい。とっても良い感じに仕上がっています。
うれしーい。
南側駐車スペースも・・・

コンクリートが打たれるだけで全然違いますね。
すばらしいです。
それからもう一つ変わっていたものが・・・

一時期、うちに来た誰もが「なぜ、あんなところに水道が
あるの?」と不思議がっていた(ちなみに私たちにもなぜ
だかわからず、ある日、突然、『あんなところ』に設置
されていたのです)水道が、こんなにおしゃれに(しかも
あるべき場所に)変わっていました。
いやあ、意味もなく水を使いたくなります(笑)
アプローチのコンクリートの洗い出しと南側駐車スペースの
コンクリート仕上げをするとのこと。
ワクワクしながら帰宅しました。
すると、こんな風に・・・

おお、すばらしい。とっても良い感じに仕上がっています。
うれしーい。
南側駐車スペースも・・・

コンクリートが打たれるだけで全然違いますね。
すばらしいです。
それからもう一つ変わっていたものが・・・

一時期、うちに来た誰もが「なぜ、あんなところに水道が
あるの?」と不思議がっていた(ちなみに私たちにもなぜ
だかわからず、ある日、突然、『あんなところ』に設置
されていたのです)水道が、こんなにおしゃれに(しかも
あるべき場所に)変わっていました。
いやあ、意味もなく水を使いたくなります(笑)